「藤原の家」のこだわり
『藤原の家』の家づくりは、まず第一に丈夫なことです。建築基準法の1.5倍の耐震性能を備えています。第二にお客様の要望を出来る限り取り入れたプランです。
そして第三は内装材に調湿性能の高い材料を多く使用して、快適な湿気の少ない室内環境を作り出すことです。
この三つを基準にして『藤原の家』は考えられています。でも時々どうしても合わないお客様もいらっしゃいます。その時はぐっとこらえてお断りしています。『うちの家づくりはこれだ!』という『ぶれない家づくり』を今年も職人さんたちと共に汗を流していきます。
『藤原の家』には、少しルールがあります。そのひとつが土台や柱は『国産ひのき材』を使用します。そして原則として4寸角(12センチ)という寸法の柱を使います。もうひとつが耐震を重視することから、地震に弱くなるような設計はお受けできないのです。そのほかは自由設計です。標準的なものはありますが、お客様が自由な選択を出来るようにしてあります。
家族みんなが健康で快適に暮らせるために考えられたWB工法を標準仕様とした、プランもご用意いたしております。
→ここち(WB工法)タイプ
仕上げ材にビニールクロスを使用しない、自然素材の省エネ&健康住宅が出来ますよ。WB工法についてはこちらをご覧ください。
→WB工法とは?
「藤原の家」の品質8ポイント
「藤原の家」は、地元の職人が真心込めてつくります!
リフォーム工事もお任せください!
我が家のこの1年半の実績(収入と支出)を公開しています。太陽光発電は建築工事です。屋根の構造を熟知している地元の建築会社に頼みましょう。全国で屋根からの雨漏れの被害が報告されています。気をつけましょう! 私の太陽光発電補助金手続き登録番号(T025772)です。
制震ダンパー(日立製)を使った工事です。現物見本を展示しています。多額の費用をかけなくても、家の倒壊は防げます。訪問販売にご注意を!
電気温水器からエコキュートに交換しませんか?4人家族でお湯を使う電気料金は月1,200円になります。ガス料金と比べると費用は4分の1になります。
今人気のイナックスのタンクレストイレに交換しませんか?超節水でお掃除ラクラクですよ。
1ヶ所 6,000円(材工)
1ヶ所 3,000円(部品別)
0円
「藤原の家」参考プラン価格表
建てた後も安心の保証体制
東京海上日動火災保険に加入しています。
私・メーカーのメンテナンス・地元の職人で対応します。
お家のことで困ったことがあれば、何でもご相談ください。お待ちしています。